アフィ上手-1日15分で無限の自由を!!アフィリエイトのジョウズです!!

こんにちは!ジョウズと言います!このブログは私ジョウズがアフィエイトに挑戦して1日15分の作業で自由な生活を送れるぐらいの収入を得るようになる為に奮闘している姿を描いているブログとなります。皆様にも面白いブログにする為、頑張っていきます。

2015年08月

ミックスボイスを出すことが目的では無いことに気付く

こんにちは!!ジョウズです!!


久しぶりの更新なのに2日間連続投稿です。



先日の記事でミックスボイスの話が出ましたので、
覚えてるうちに書きたいと思います。


ミックスボイスというキーワードでも沢山の方が私のブログを訪問いただいております。


まあ、私もミックスボイスっぽいのを出せるようになって、
高音の歌を歌えるようになりました。


その燃え尽き症候群なのか(;^_^A
昔ほどはヒトカラには行かなくなりました。


長い間ミックスボイスを追いかけてしまい、
いつの間にかミックスボイスを出せるようになることが、
目標になってしまっていたようです。


でも、ここに来訪いただいた方に言いたいのは、
ミックスボイスを出すのは通過点でしかないのです。


本来の目標は見失わないようにしてください。


「ミックスボイスが上手くなりたい」ではなく「歌が上手くなりたい」が本来の目標なはずてす。


「人にミックスボイスを聴かせて感動させたい」ではなく「人に歌を聴かせて感動させたい」が本来の目標なはずです。



私ジョウズも再度本来の目標てある「人に歌を聴かせて感動させたい」を目指します!!

本の内容の薄さは逆に濃いのに気づく

こんにちは!!ジョウズです!!


最近仕事に追われブログ更新出来ない状態です(;^_^A久しぶりに更新します。



ある種の本のレビューを見ているといいことが書いてあったりしますが、
たまにこういったレビュー内容もありました。



「この人の書いた本は内容が薄い!!どこかで拾ってきた内容ばかり!!」と内容が薄いことに苛立ちをコメントしている場合があります。


ですが、実際に読んでみると私はそうは思えないのです。


確かに私も同じ思いをしたことがあります。


恋愛の本であれば、決まり文句で「聞き上手になりなさい」「相手の感情に自分も合わせなさい」などがあり、
最近まで私も何度も同じような本を書く著者に苛立ちがあったことがあります。



しかし、昔私が学生だった頃、先生が言ったこの言葉を思い出しました。


「何回も同じ表現が出てくる箇所はそれだけ重要な所です」


恋愛の本にしろ仕事の本にしろ、重要と思われる場所は何回も出てきます。
それはそれだけそのことが重要なことなのだということを著者は言いたいのではと
最近私は勝手にそう思いこんでおります(^_^;


ある本で内容が薄いとコメントがあった本を読んだことがありますが、
確かに細かくは書いておりませんが、
内容は重要なことが書かれておりました。


正直、その何度も出てくる情報はそれだけ重要なことなのです。
その重要なことを認識してそれを実行するだけで、
目的は達成できるはずとも私は思います。


というか、私もそのような経験はありますので、
断言します。


私ジョウズの趣味はヒトカラです。


そして一時期、ボイストレーニングの本を何冊も読みました。


特にミックスボイスのやり方などを中心に読みました。


大体の本は「裏声を鍛えましょう」「裏声と地声を混ぜましょう」等、何冊読んでも同じ繰り返しです。


新しい本を買っては「裏声に地声を混ぜましょう」

そして「そっかー!!そうやればいいんだー!!」と喜びその通りにやる。


本当にこれで出来るようになるのかと疑問を抱き、
また新しい本を買い「地声と裏声を同時に出します」


そしてまた「なるほど!!こうやればよかったのか」とまた気分が盛り上がりその通りにやる。


また本を買って、同じ内容に納得し~、、、
また本を買って、同じ内容に納得し~、、、



その繰り返しでした。


そしていつしか本を買うのも止めるようになりました。


そして自由に歌うようにして暫くすると、ある変化が起こるようになりました。


ミックスボイスを出せるようになりました。


好きなラルクのflowerも余裕で歌えるようになりました。


それに気付いたのはミックスボイスから頭を離れて暫く経った頃でした。


そして色々と読んだミックスボイスの知識が繋がった瞬間でもありました。


上手く言葉で言えないのですが、色々な本に書いてあった内容は今考えてみれば、
重要なことは全ての本に書いてあったように感じます。


今の私はミックスボイスを出せるかは意識せずに、
どれだけ上手く聞かせるかを意識して歌ってます。


「この本の内容、随分と他の本と重複してる内容だな」



そう思った時にはそれだけ重要なことかもしれないという目線で見るのも大事です。


エレベーター2つのボタンを押すメリット

こんにちは!!ジョウズです!!


先日、「エレベーターの障害者用の呼び出しボタンの意味について」について
書かせていただきましたが、新たに気づいた点がございます。


エレベーターの呼び出しボタンを通常対応と障害者対応のボタンを
2つとも押すのはデメリットだけですのでメリットは無いと断言しておりました。


ですが、改めて私が通勤しているビルのエレベーターの動作を見ると、
エレベータのメーカーごとにボタンを押した場合の動作に違いがあるようです。


前回の記事では通常対応の呼び出しボタンを押した場合は通常エレベータと
障害者対応エレベータを呼ぶという動作をするということを書きました。


そして両方とも押してしまうと、無駄にエレベータを動かしてしまうのと、
障碍者対応エレベータだと乗り降りの際に少々の時間ロスが出来るので、
デメリットだけでした。


それを念頭に置いて、最近両方ともエレベータが動いていない状態及び
障害者対応エレベータの方が近い階にいた時に通常呼び出しボタンを押した時に予想と反した動きをしました。


なんと、障害者対応エレベータだけが動いたのです。

なんと不便なと、思いましたがまあ理由はあるのでしょうね。。。


だけど、こうなるとこの場合の動作であれば両方とも押すことのメリットが
強くなってしまいます。
両方の呼び出しボタンを押すことで両方のエレベータを呼ぶことができますから。。。


メーカーごとに動作が変わるということで覚えておきます。